ひだっちブログ › 道草の種
スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2010年06月08日
高山が舞台のゲーム
たいへん 久しぶりにやってまいりました
残念なことに、暇がつくれずなかなか活動ができませんでした。
ともいっても、たまには時間もあったわけで、いろんなところに遠出したりして過ごしてました。
そんなこんな時間も多少あり・・・以前言っていた製作活動も終わらせちゃいました〝_ _″
とりあえず コレ
「スコットランドヤード」作っちゃいました。

舞台は高山(旧高山周辺)です
さすがに駒や周辺部品は既存のものを取り寄せましたが、
ボードのデザインや素材、印刷なんかにも、
それなりにこだわりました 〝`ヘ´″

マップを考えるのはすごく楽しかったのですが
スコットランドと違い舞台が山間なので、マップの地形も独特で
逃げる怪盗Xとしては少し難易度が高くなっていると思われます。
そのぶん追う警察側も連携が重要そう 〝'- ' ″
今回ボードの製作費は5,000えん程度...
スコットランドヤード自体が3,000えん程度なので...
費用の面ではう~ん、ってかんじですかね
でも地元を舞台にボードゲームができるなら全然おっけーでした。

ちなみにオリジナルマップ専用のスタートカードもつくり、
怪盗Xには目線を気にしなくてもよいオリジナル手元マップも用意!
あとはいろんな人と遊ぶだけですね <`ヘ´>
っとまぁ~こんかいはこれくらいで、
製作活動報告もですが、それ以外もちょくちょくアプしていきたいと思います。
それでは また
残念なことに、暇がつくれずなかなか活動ができませんでした。
ともいっても、たまには時間もあったわけで、いろんなところに遠出したりして過ごしてました。
そんなこんな時間も多少あり・・・以前言っていた製作活動も終わらせちゃいました〝_ _″
とりあえず コレ
「スコットランドヤード」作っちゃいました。

舞台は高山(旧高山周辺)です
さすがに駒や周辺部品は既存のものを取り寄せましたが、
ボードのデザインや素材、印刷なんかにも、
それなりにこだわりました 〝`ヘ´″

マップを考えるのはすごく楽しかったのですが
スコットランドと違い舞台が山間なので、マップの地形も独特で
逃げる怪盗Xとしては少し難易度が高くなっていると思われます。
そのぶん追う警察側も連携が重要そう 〝'- ' ″
今回ボードの製作費は5,000えん程度...
スコットランドヤード自体が3,000えん程度なので...
費用の面ではう~ん、ってかんじですかね
でも地元を舞台にボードゲームができるなら全然おっけーでした。

ちなみにオリジナルマップ専用のスタートカードもつくり、
怪盗Xには目線を気にしなくてもよいオリジナル手元マップも用意!
あとはいろんな人と遊ぶだけですね <`ヘ´>
っとまぁ~こんかいはこれくらいで、
製作活動報告もですが、それ以外もちょくちょくアプしていきたいと思います。
それでは また
2010年02月10日
006【読書】 探してた本を見つけました
どうも、こんにちは!
今日はブログ内のテンプレを、
オリジナルのものに少し変えてみました。
見出しの写真なんかはたまに変えたいなぁーと思ってます。
今回は読書です。
学生の頃に一時期読みふけっていたSF小説があります。
えーっと、それは梅原克文さん著の『二重螺旋の悪魔』
という本でした。たしか1000ページを超える長編だったのですが、
最後まで面白く読んでました。
最近は本をあまり読んでいない私ですが、
今でも好きな小説のひとつです。
その後出た「カムナビ」という、これまた長編の小説も大変面白く、
舞台の雰囲気としてはこちらの方が好きでしたね。
さらに『ソリトンの悪魔』を読みました。やはり長編。
深海を舞台にした小説です。
実はいくぶん前に県外のTUTAYAさんで、
アニメ版「ソリトンの悪魔」を見つけました。
しかし、それはビデオテープということで、
当時DVDしか見れなかった私は、
またの機会にとあきらめてしまったんです。
そして、次に行ったときには...
なぜか、無い、無い、無い... 〝τ τ″
何度か行ったのですが、とうとう再開することはできませんでした。
その後、他のお店で見かけることもなく、
現在もまだ、未観賞です。
しかし、探しているのはそれだけじゃありませんでした。
同じ梅原さん著の短編集「サイファイムーン」をずっと探していたのですが
どんな本屋さんでも見つけることができず、こちらも未読でした。
しかし、先日この「サイファイムーン」の居場所を突き止めることができました。
そこは、なんと高山市図書館、煥章館です。 〝≧ ≦″
いやぁー、煥章館まだ一度しか行ったことがなく、馴染みも浅かったのですが、
きれいなところで、本を読むスペースもたくさんあったので、
これからはもっと足を運んでみようと思います。
私より先にサイファイムーンを見つけても、気にせず読んでみてくださいな。
今回は読書についてでした...。
それではまた。
今日はブログ内のテンプレを、
オリジナルのものに少し変えてみました。
見出しの写真なんかはたまに変えたいなぁーと思ってます。
今回は読書です。
学生の頃に一時期読みふけっていたSF小説があります。
えーっと、それは梅原克文さん著の『二重螺旋の悪魔』
という本でした。たしか1000ページを超える長編だったのですが、
最後まで面白く読んでました。
最近は本をあまり読んでいない私ですが、
今でも好きな小説のひとつです。
その後出た「カムナビ」という、これまた長編の小説も大変面白く、
舞台の雰囲気としてはこちらの方が好きでしたね。
さらに『ソリトンの悪魔』を読みました。やはり長編。
深海を舞台にした小説です。
実はいくぶん前に県外のTUTAYAさんで、
アニメ版「ソリトンの悪魔」を見つけました。
しかし、それはビデオテープということで、
当時DVDしか見れなかった私は、
またの機会にとあきらめてしまったんです。
そして、次に行ったときには...
なぜか、無い、無い、無い... 〝τ τ″
何度か行ったのですが、とうとう再開することはできませんでした。
その後、他のお店で見かけることもなく、
現在もまだ、未観賞です。
しかし、探しているのはそれだけじゃありませんでした。
同じ梅原さん著の短編集「サイファイムーン」をずっと探していたのですが
どんな本屋さんでも見つけることができず、こちらも未読でした。
しかし、先日この「サイファイムーン」の居場所を突き止めることができました。
そこは、なんと高山市図書館、煥章館です。 〝≧ ≦″
いやぁー、煥章館まだ一度しか行ったことがなく、馴染みも浅かったのですが、
きれいなところで、本を読むスペースもたくさんあったので、
これからはもっと足を運んでみようと思います。
私より先にサイファイムーンを見つけても、気にせず読んでみてくださいな。
今回は読書についてでした...。
それではまた。
2010年02月09日
005【ゲーム】 ボードゲームを考える
こんにちは、 〝_ _″
すごい雪でしたね、土曜日は一日中雪の中でした。
このところ風邪にも強く、いたって平気な私です。
今回はボードゲームについて考えていこうと思います。
ボードゲームといっても、人生ゲームやモノポリーなど、
たくさんのゲームがありますね。
じつは今、それらとは別に、
オリジナルのボードゲームを創りたいなぁと思っているのです! 〝。 。″
できればルールなどもオリジナルのものを考えたいのですが、
それはなかなか難しいこと、できても「面白さ」は未知数です。
そこで今回は既存のとあるボードゲームを元に、
中身をオリジナル化しようと思います。
そして、気になるそのゲームですが...
それは『スコットランドヤード』です!! 〝ゝ ∠″
このゲーム知らない人の方が多いかも知れませんが、簡単にご紹介です。
もとは海外のボードゲームですが、ルールはいたって簡単、
一人が犯人役となり、残りが警察役として逃げる犯人を追い詰めてゆくというゲームです。
怪盗X(犯人役)を24時間(24ターン)以内に捕まえる事が出来れば、
スコットランドヤード(警察役)の勝ちで、逆に逃げ切れば怪盗Xの勝ちとなります。
わかりやすいルールですね...
しかし怪盗Xは5時間に一度しか姿を現しません、
そのため警察側はその後の交通手段から
怪盗Xの居場所を突き止めなくてはなりません!
警察は仲間と入念に話し合い、協力して犯人を追いつめてゆく。
怪盗Xは一人追手をかいくぐり、警察達の裏をかくスリル感!
どちらの側になっても、とても面白いゲームです。 〝> <″
その他に姉妹ゲームのニューヨークチェイサーだったかな?もあり、
ニンテンドーDSのソフトも存在するくらいですよ。
詳しくは「スコットランドヤード」で検索を...
本題はこのゲームをどうオリジナル化するか?ですが、
今回は、ゲームの要(かなめ)とも言えるマップをオリジナル化したいと思います。
既存のマップはロンドンの街を舞台にしたもで、
200か所の移動ポイントと、
各ポイント間を交通手段別に結んだラインとで
構成されています。
「どうせ鬼ごっこをするのであれば、馴染みある街の方が面白い...」
そう考えた私は、舞台を高山の街に移すことにしました。 〝≧ ≦″
マップの作成ですが、リアリティーを出すために、高山の航空写真を使用します。
そこに200か所の移動ポイントと、交通手段別のラインを配置します。
できれば、代表的な場所には現地の写真を載せたいなぁ!
そして色々工夫をこらしたマップで、雰囲気的には鉄腕DASHの
GPS鬼ごっこのようなハラハラ感を出したいですね。 〝∧ ∧″
はやくみんなとプレイしたいなぁ~
ということで、なんとかヒマをつくって、
このオリジナルボードゲームを完成させたいと思いまぁす。
それでは、また♪
すごい雪でしたね、土曜日は一日中雪の中でした。
このところ風邪にも強く、いたって平気な私です。
今回はボードゲームについて考えていこうと思います。
ボードゲームといっても、人生ゲームやモノポリーなど、
たくさんのゲームがありますね。
じつは今、それらとは別に、
オリジナルのボードゲームを創りたいなぁと思っているのです! 〝。 。″
できればルールなどもオリジナルのものを考えたいのですが、
それはなかなか難しいこと、できても「面白さ」は未知数です。
そこで今回は既存のとあるボードゲームを元に、
中身をオリジナル化しようと思います。
そして、気になるそのゲームですが...
それは『スコットランドヤード』です!! 〝ゝ ∠″
このゲーム知らない人の方が多いかも知れませんが、簡単にご紹介です。
もとは海外のボードゲームですが、ルールはいたって簡単、
一人が犯人役となり、残りが警察役として逃げる犯人を追い詰めてゆくというゲームです。
怪盗X(犯人役)を24時間(24ターン)以内に捕まえる事が出来れば、
スコットランドヤード(警察役)の勝ちで、逆に逃げ切れば怪盗Xの勝ちとなります。
わかりやすいルールですね...
しかし怪盗Xは5時間に一度しか姿を現しません、
そのため警察側はその後の交通手段から
怪盗Xの居場所を突き止めなくてはなりません!
警察は仲間と入念に話し合い、協力して犯人を追いつめてゆく。
怪盗Xは一人追手をかいくぐり、警察達の裏をかくスリル感!
どちらの側になっても、とても面白いゲームです。 〝> <″
その他に姉妹ゲームのニューヨークチェイサーだったかな?もあり、
ニンテンドーDSのソフトも存在するくらいですよ。
詳しくは「スコットランドヤード」で検索を...
本題はこのゲームをどうオリジナル化するか?ですが、
今回は、ゲームの要(かなめ)とも言えるマップをオリジナル化したいと思います。
既存のマップはロンドンの街を舞台にしたもで、
200か所の移動ポイントと、
各ポイント間を交通手段別に結んだラインとで
構成されています。
「どうせ鬼ごっこをするのであれば、馴染みある街の方が面白い...」
そう考えた私は、舞台を高山の街に移すことにしました。 〝≧ ≦″
マップの作成ですが、リアリティーを出すために、高山の航空写真を使用します。
そこに200か所の移動ポイントと、交通手段別のラインを配置します。
できれば、代表的な場所には現地の写真を載せたいなぁ!
そして色々工夫をこらしたマップで、雰囲気的には鉄腕DASHの
GPS鬼ごっこのようなハラハラ感を出したいですね。 〝∧ ∧″
はやくみんなとプレイしたいなぁ~
ということで、なんとかヒマをつくって、
このオリジナルボードゲームを完成させたいと思いまぁす。
それでは、また♪
2010年02月06日
004【スポーツ】 最近はめっぽう観戦
スポーツと言ってもいろいろあるけれど、どれも好きです。
プレイもして体動かしたいのですが、最近はめっぽうテレビで観戦ですね 〝> <″
今年はオリンピックイヤーという事で、是非日本勢に頑張ってもらいたいです。
私的には、やっぱりフィギアスケートが花形かなと、
とくに真央ちゃん、GPではなかなか良いとこ出せてなかったし、頑張って復活を見せてほしいですね!
あとはスキージャンプ陣にも頑張ってもらいたいです。ルール改正以降厳しかったけど、
ワイド飛びとかが最近の流行りなのかな?また応援しよー 〝・0 ・″
話は替わるけど・・・スポーツシリーズ第1回ということで
ちょっとマニアックなところから攻めようかと思います。
興味なければ流してもらって...
う~んと、F1(フォーミュラ1)やね、今年のGPもなにかと面白そうなので見逃せません!
F1は馴染みの無い人も多いかとは思いますが、それでも『ミハエル・シューマッハ』の名前は聞いたことあるはず。
F1はカースポーツの一種で、一応サーキットレースの中では一番早く、頂点に位置するものですね。
F1はレースを見るだけじゃなくて、簡単な予備知識を持って誰かを応援すると、
すごくハラハラドキドキして楽しむことができます。
F1カーは、簡単に言うと昔し流行ったミニ四駆のようなもの。
F1は毎年ルールが変わります。
なのでフェラーリやベンツ、BMWなど各チームは、
それに合ったエンジンやタイヤ、ボディー等を考えて挑みます。
今年はスリックタイヤ(溝無し、高性能タイヤ)が復活し、
レース中のタイヤ交換も無くなったりといったルール変更も...
同じように見えても悩み抜かれたセッティングにはそれぞれ特徴が産まれます。
その車にシューマッハやルイス・ハミルトンなど有名な選手が乗る。
もちろん日本人も頑張ります。
はたして誰が一番速いのか! 〝≧ ≦″
まぁ、難しいことはさておき、
楽しむためにはチームや選手を応援するのが一番。
チームは最近、日本のホンダやトヨタがF1から去ってしまったのが痛かった。
けどフェラーリやベンツ、BMW、ルノーなど、この辺のブランドは健在。
やっぱりスポーツカーと言ったらフェラーリでしょうと言った感じで深紅の車を応援するのもいいでしょう。
また、イケ面のドライバーもいるので顔で応援するのも充分有り!
今年は日本人ドライバー小林カムイがフル参戦という事で超楽しみです。
走行ラインのブレなさ、落ち着き、オーバーテイク(追い抜き)テク、度胸、辛抱強さ、
去年の走りを見る限り完璧でした...ブツブツ... 〝。 。″
あと大事なこと忘れてましたねF1レースは年間だいたい18レース近くあり、
様々な国で開催されます。もちろん日本でも、
各レースの順位によってポイントがたまり、年間優勝は合計ポイントで競います。
一年掛かりですね。
さて、ここで私の応援していたチームは『メルセデス・マクラーレン(ベンツ)』
かつてはアイルトン・セナが乗っていたマクラーレンチームを応援です。
ドライバーはその車に乗った歴代の
デイヴィット・クルサードやミカ・ハッキネンを応援し、
中でも特に『キミ・ライコネン』を熱烈に応援しました。 〝・0 ・″
「アイスマン」の別名を持つフィンランドのイケ面ですね。
何があっても表情があまり変わらないのが特徴、
淡々とドライブ、そして強い、クールです!
けど何かと不運でリタイヤすることも...
以前にあったレースですが、
タイヤがガタガタ!ハンドルもガタガタしているような状況で、
ライコネンはマシンを力で抑えつけます。
それでも長距離を走りぬき首位を走行!
強い!これだけで感動、ゾクゾク!
そして長いレースも残すところ、ラスト一周というところで...
ついにタイヤが耐えきれず、吹っ飛びクラッシュ!
この時は泣きましたね! 〝> <″
次の日もお昼食べながら思い出して泣きました!
そのライコネンもマクラーレンを抜けてフェラーリに行ってしまった時はまた泣きましたよ。
悲しい。
今年は一度引退した皇帝シューマッハも新チーム『メルセデスGP』で復活ということで、
大注目です。
う~ん、ついつい長くなってしまったな、またヒマを使いはたしてしまった。
スポーツシリーズは長くなりそうな予感もするので次回はスパっと行ってみようかな?
ということでスポーツ観戦はイイですねっていう事でですね 〝_ _″ (ごういん)
プレイもして体動かしたいのですが、最近はめっぽうテレビで観戦ですね 〝> <″
今年はオリンピックイヤーという事で、是非日本勢に頑張ってもらいたいです。
私的には、やっぱりフィギアスケートが花形かなと、
とくに真央ちゃん、GPではなかなか良いとこ出せてなかったし、頑張って復活を見せてほしいですね!
あとはスキージャンプ陣にも頑張ってもらいたいです。ルール改正以降厳しかったけど、
ワイド飛びとかが最近の流行りなのかな?また応援しよー 〝・0 ・″
話は替わるけど・・・スポーツシリーズ第1回ということで
ちょっとマニアックなところから攻めようかと思います。
興味なければ流してもらって...
う~んと、F1(フォーミュラ1)やね、今年のGPもなにかと面白そうなので見逃せません!
F1は馴染みの無い人も多いかとは思いますが、それでも『ミハエル・シューマッハ』の名前は聞いたことあるはず。
F1はカースポーツの一種で、一応サーキットレースの中では一番早く、頂点に位置するものですね。
F1はレースを見るだけじゃなくて、簡単な予備知識を持って誰かを応援すると、
すごくハラハラドキドキして楽しむことができます。
F1カーは、簡単に言うと昔し流行ったミニ四駆のようなもの。
F1は毎年ルールが変わります。
なのでフェラーリやベンツ、BMWなど各チームは、
それに合ったエンジンやタイヤ、ボディー等を考えて挑みます。
今年はスリックタイヤ(溝無し、高性能タイヤ)が復活し、
レース中のタイヤ交換も無くなったりといったルール変更も...
同じように見えても悩み抜かれたセッティングにはそれぞれ特徴が産まれます。
その車にシューマッハやルイス・ハミルトンなど有名な選手が乗る。
もちろん日本人も頑張ります。
はたして誰が一番速いのか! 〝≧ ≦″
まぁ、難しいことはさておき、
楽しむためにはチームや選手を応援するのが一番。
チームは最近、日本のホンダやトヨタがF1から去ってしまったのが痛かった。
けどフェラーリやベンツ、BMW、ルノーなど、この辺のブランドは健在。
やっぱりスポーツカーと言ったらフェラーリでしょうと言った感じで深紅の車を応援するのもいいでしょう。
また、イケ面のドライバーもいるので顔で応援するのも充分有り!
今年は日本人ドライバー小林カムイがフル参戦という事で超楽しみです。
走行ラインのブレなさ、落ち着き、オーバーテイク(追い抜き)テク、度胸、辛抱強さ、
去年の走りを見る限り完璧でした...ブツブツ... 〝。 。″
あと大事なこと忘れてましたねF1レースは年間だいたい18レース近くあり、
様々な国で開催されます。もちろん日本でも、
各レースの順位によってポイントがたまり、年間優勝は合計ポイントで競います。
一年掛かりですね。
さて、ここで私の応援していたチームは『メルセデス・マクラーレン(ベンツ)』
かつてはアイルトン・セナが乗っていたマクラーレンチームを応援です。
ドライバーはその車に乗った歴代の
デイヴィット・クルサードやミカ・ハッキネンを応援し、
中でも特に『キミ・ライコネン』を熱烈に応援しました。 〝・0 ・″
「アイスマン」の別名を持つフィンランドのイケ面ですね。
何があっても表情があまり変わらないのが特徴、
淡々とドライブ、そして強い、クールです!
けど何かと不運でリタイヤすることも...
以前にあったレースですが、
タイヤがガタガタ!ハンドルもガタガタしているような状況で、
ライコネンはマシンを力で抑えつけます。
それでも長距離を走りぬき首位を走行!
強い!これだけで感動、ゾクゾク!
そして長いレースも残すところ、ラスト一周というところで...
ついにタイヤが耐えきれず、吹っ飛びクラッシュ!
この時は泣きましたね! 〝> <″
次の日もお昼食べながら思い出して泣きました!
そのライコネンもマクラーレンを抜けてフェラーリに行ってしまった時はまた泣きましたよ。
悲しい。
今年は一度引退した皇帝シューマッハも新チーム『メルセデスGP』で復活ということで、
大注目です。
う~ん、ついつい長くなってしまったな、またヒマを使いはたしてしまった。
スポーツシリーズは長くなりそうな予感もするので次回はスパっと行ってみようかな?
ということでスポーツ観戦はイイですねっていう事でですね 〝_ _″ (ごういん)
2010年02月05日
003【趣味】 レギュラーな趣味
趣味をひとつ紹介いておこうと思います。
とりあえず絵を描くことが大好きです。
水彩 ペン画 油彩 いろいろ描きますが
いちばんは水彩かな
私の趣味の基本はコレとゲームですね 〝∧ ∧″
また作品を載せたいと思いますが、
今は、ブログはじめたばかりでまだ恥ずかしいので
そのうち...ということで
とりあえず絵を描くことが大好きです。
水彩 ペン画 油彩 いろいろ描きますが
いちばんは水彩かな
私の趣味の基本はコレとゲームですね 〝∧ ∧″
また作品を載せたいと思いますが、
今は、ブログはじめたばかりでまだ恥ずかしいので
そのうち...ということで
2010年02月05日
002【製作】 金属造形を考える
いきなりにしては、重々しいタイトルになってしまった。 〝_ _″
けど、なんてことはない! 〝。 。″
実は最近 『靴の金具』 が壊れる!という事件が発生! 〝x x″
履き始めて間もない靴ということもあり、
なんとか修復を試みようという事に...
そんなに大きくはない金具で、形はベルトのバックルの様なもの、
どこかに売ってはないかと、
・まずは・・・・・・・・・・・ホームセンター
・細かい物ならと・・・・100均
・やっぱりここでしょ・・手芸店
など見て回りました。手芸店に似たようなパーツがありましたが、
いちばん近いと思われるサイズだけ品切れ中...みんなも靴?
「ないのであれば造ってしまえ!!」
ということで自作決定! 〝≧ ≦″
まずは素材選び。
う~ん、いきなりわからん!
ホームセンターですぐに手に入るものと言えば
色々な金具→加工して使用
アルミ
銅
真鍮(しんちゅう)
といろいろありますが、売ってる様々な金具は強度がありすぎ!
とても加工が大変そうなので加工用素材として売ってるものにします。
とは言いつつもそれなりに強度は必要、
むかし手品でやった1円玉を一度熱すると、その後ぐにゃぐにゃになってしまう様なアルミなんかはダイジョブなのでしょうか? 〝? ?″
でもまぁアルミと言えども細かな加工は大変、これくらいにしときましょう。
他にも銅などがありますが、今回の金具はシルバー色、ということで
10円玉の銅や5円玉の真鍮はパス...これはこれでカッコ良さそうですが、
結果、アルミの削り出しで頑張ることとなりました。
ギコギコ
ギコギコ
ギコギコ
それ以来ひまを見つけてはヤスリ棒で少しずつの加工を楽しんでいます。
う~ん、むかし木の造形をがんばって造っていた時の事を思い出します。
ノッてくると...ナイス集中力!というか『無心』の状態ですね 〝_ _″
数日もしたら、だいたいの形ができるのではないかと思うので、
また写真でも載せられたらと思います。
それでは、引き続き... 〝_ _″ ギコギコ
けど、なんてことはない! 〝。 。″
実は最近 『靴の金具』 が壊れる!という事件が発生! 〝x x″
履き始めて間もない靴ということもあり、
なんとか修復を試みようという事に...
そんなに大きくはない金具で、形はベルトのバックルの様なもの、
どこかに売ってはないかと、
・まずは・・・・・・・・・・・ホームセンター
・細かい物ならと・・・・100均
・やっぱりここでしょ・・手芸店
など見て回りました。手芸店に似たようなパーツがありましたが、
いちばん近いと思われるサイズだけ品切れ中...みんなも靴?
「ないのであれば造ってしまえ!!」
ということで自作決定! 〝≧ ≦″
まずは素材選び。
う~ん、いきなりわからん!
ホームセンターですぐに手に入るものと言えば
色々な金具→加工して使用
アルミ
銅
真鍮(しんちゅう)
といろいろありますが、売ってる様々な金具は強度がありすぎ!
とても加工が大変そうなので加工用素材として売ってるものにします。
とは言いつつもそれなりに強度は必要、
むかし手品でやった1円玉を一度熱すると、その後ぐにゃぐにゃになってしまう様なアルミなんかはダイジョブなのでしょうか? 〝? ?″
でもまぁアルミと言えども細かな加工は大変、これくらいにしときましょう。
他にも銅などがありますが、今回の金具はシルバー色、ということで
10円玉の銅や5円玉の真鍮はパス...これはこれでカッコ良さそうですが、
結果、アルミの削り出しで頑張ることとなりました。
ギコギコ
ギコギコ
ギコギコ
それ以来ひまを見つけてはヤスリ棒で少しずつの加工を楽しんでいます。
う~ん、むかし木の造形をがんばって造っていた時の事を思い出します。
ノッてくると...ナイス集中力!というか『無心』の状態ですね 〝_ _″
数日もしたら、だいたいの形ができるのではないかと思うので、
また写真でも載せられたらと思います。
それでは、引き続き... 〝_ _″ ギコギコ
2010年02月05日
001【メモ】 はじめまして
はじめまして、「おお」と申します。
まだ記事はこれからで、みてくれる人も少ないと思いますが、
ボソボソと続けていきたいと思います。
ご意見あればなんでもコメントください。
よろしくお願いします。 〝∧ ∧″
タグ :メモ